本日は、「シェアビジネスの新法則とは?」について書きます。
シェアビジネスで一番打撃を受けているは、
・UberやLyft、Limeなどの移動系アプリと(Uberの移動サービスは4月中に80%減少、純損失が190%も増加した)
・Airbnb(先日社員の25%を解雇することを発表)に代表される旅行系の会社
・そして不特定多数の人が集まるWeWork(1000人以上を解雇する予定との報道)などのコワーキングスペースです。 との事です。
・UberやLyft、Limeなどの移動系アプリと(Uberの移動サービスは4月中に80%減少、純損失が190%も増加した)
・Airbnb(先日社員の25%を解雇することを発表)に代表される旅行系の会社
・そして不特定多数の人が集まるWeWork(1000人以上を解雇する予定との報道)などのコワーキングスペースです。 との事です。
場所、乗り物を介して人が集まることを目的とした
シェアビジネスがコロナ禍の影響で壊滅的ダメージを受けています。
シェアビジネスがコロナ禍の影響で壊滅的ダメージを受けています。
が、
物理的に人と接触機会を減らすシェアビジネスは好調!
その台頭は、UberEatsです。
最近では町でおなじみのバッグを背負った配達人をよく見かけるようになり、
社会での浸透具合はおなじみになりつつあります。
さらに、
シェア化の波は働き方まで変えようとしています。
それが、ギグエコノミーです!
先日からYahoo!ジャパンはギグパートナーを募集開始しています。
業務時間:最大5時間程度/月を想定
委託料:5万円/月
契約期間:2ヵ月の業務委託契約
なんと、月当たりの業務時間は5時間程度!
同じようにギグパートナーを数社契約すれば今と同じような月収に達します。
業務時間以外は業務を効率良くするための勉強の時間に使ったり、
好きな本を読む時間に使ったり、
趣味の時間に使ったり、
と専門性を高められるうえ、生産性が向上に繋がります。
と専門性を高められるうえ、生産性が向上に繋がります。
社会的ステータスを得られる企業勤めを選ぶも、
個人の信用力を高めることで自由に仕事をすることを選ぶも、
自身の考え方次第という時代になったのだと思います。